あなたは今まで、下半身痩せに何度も挑戦したが、すべて失敗してきたのではないだろうか?
その理由は非常に簡単で、あなたが間違った方法で下半身痩せをしてきたからだ。
20歳を超えると、女性の体は出産に備えるため、下半身が太くなりやすい。そして、一度太くなった下半身は痩せにくいのだ。
そのため、間違った方法をおこなったところで、下半身は確実に痩せないのだ。
しかし安心してほしい。正しい方法をおこなえば、下半身は必ず痩せる。
本日は、絶対に成功する下半身痩せの方法を紹介する。
ぜひ実践して、見違えるほど細い足を手に入れてほしい。
Contents
1.本記事で紹介する下半身痩せの方法をおこなった人の成果
本記事で紹介する下半身痩せの方法を、2ヶ月間おこなった人の成果を見てほしい。
太ももが細くなった長さは下表の通りだ。
太ももが細くなった長さ | 人数(合計11人) |
〜3cm | 0人 |
3〜4cm | 2人 |
4〜5cm | 5人 |
5〜6cm | 3人 |
6〜7cm | 0人 |
7cm〜 | 1人 |
お尻周りが細くなった長さは下表の通りだ。
お尻周りが細くなった長さ | 人数(合計11人) |
〜5cm | 0人 |
5〜6cm | 2人 |
6〜7cm | 6人 |
7〜8cm | 1人 |
8〜9cm〜 | 1人 |
9cm〜 | 1人 |
Diellを始めてから日が浅いため、集計人数が11人しかいないが、上表の通り、本記事で紹介する下半身痩せの方法を2ヶ月間おこなった人は全員、太もも−3cm・お尻周り−5cm以上になっているのだ。そして、最も痩せた人は、太もも−7.4cm・お尻周り−9.1cmになったのだ。
このように、本記事で紹介する方法をおこなうと、下半身痩せは絶対に成功するのだ。
Diellを始めてから日が浅いため、写真の使用許可を出してくれた人がまだいない。実際にどれだけ細くなったのかを写真で提示できないことを、この場を借りてお詫び申し上げる。
2.下半身痩せを絶対に成功させるには
下記の4つをおこなうと、下半身痩せは絶対に成功する。
- 最低限守るべき3つのルール
- 脂肪がついた3つの原因別の下半身痩せの方法
- 2種類の下半身のリンパマッサージ
- 下半身のセルライトマッサージ(セルライトがついている場合)
3つのルールを守ることで、脂肪が燃焼するための準備が整う。そして、「脂肪がついた3つの原因別の下半身痩せの方法」と「2種類の下半身のリンパマッサージ」をおこなうことで、確実に下半身が痩せるのだ。
また、下半身についている脂肪がセルライトの場合は、追加で「下半身のセルライトマッサージ」をおこなうことで、確実に下半身が痩せるのだ。
以上のことから、上記4つをおこなうと、下半身痩せは絶対に成功するのだ。
下半身痩せを絶対に成功させるために3つのルールを最低限守らなくてはいけない理由
3つのルールとは、下半身痩せをおこなう準備を整えるためのルールだ。
例えば、下半身痩せをしようとしているのに、暴飲暴食をしていたら、どれだけ頑張っても下半身は痩せない。
3つのルールを守ることで、このような事態を回避できる。
下記の3つの効果がしっかりと発揮するようになって、確実に下半身が痩せるのだ。
- 脂肪がついた3つの原因別の下半身痩せの方法
- 2種類の下半身のリンパマッサージ
- 下半身のセルライトマッサージ
そのため、下半身痩せを絶対に成功させるためには、3つのルールを最低限守らなくてはいけないのだ。
脂肪がついた原因別に下半身痩せの方法をおこなうと確実に下半身が痩せる理由
下半身に脂肪がつく原因は、下記の3つだ。
- 基礎代謝の低下
- 食べ過ぎ
- 骨盤の歪み
例えば、「骨盤の歪み」が原因で、下半身に脂肪がついているのであれば、骨盤を正常の位置に戻すと、下半身は痩せる。
しかし、「食べ過ぎ」が原因で、下半身に脂肪がついている場合、骨盤を正常な位置に戻せば、下半身は痩せるだろうか?
確実に下半身は痩せない。
このように原因によって、効果的な下半身を痩せる方法が違うのだ。
効果的な方法をおこなえば、下半身が痩せるのは当然だ。
そのため、脂肪がついた3つの原因別に下半身痩せの方法をおこなうと、確実に下半身が痩せるのだ。
2種類の下半身のリンパマッサージをおこなうと確実に下半身が痩せる理由
20歳を超えると、女性の体は出産に備えるため、下半身が痩せにくくなる。
下記の3つをおこなっても、お腹や胸といった下半身以外の脂肪だけが落ちて、下半身の脂肪は一切落ちないという事態に陥る可能性がある。
- 最低限守るべき3つのルールを厳守
- 下半身に脂肪がついた3つの原因別の下半身痩せの方法
- 下半身のセルライトマッサージ
そういった事態を回避して、確実に下半身の脂肪を落とすために、2種類の下半身のリンパマッサージをおこなう。
2種類の下半身のリンパマッサージをおこなうことで、下半身のリンパの流れが良くなる。上記の3つによって燃焼した下半身の皮下脂肪が、体外に排出されやすくなって、確実に下半身の皮下脂肪が落ちるようになるのだ。
そのため、2種類の下半身のリンパマッサージをおこなうと、確実に下半身が痩せるのだ。
下半身のセルライトマッサージをおこなうと確実に下半身が痩せる理由
下半身につく脂肪は、下記の2種類だ。
- 皮下脂肪
- セルライト
下半身についている脂肪が皮下脂肪の場合、下記の3つをおこなえば、下半身は確実に痩せる。
- 最低限守るべき3つのルール
- 脂肪がついた3つの原因別の下半身痩せの方法
- 2種類の下半身のリンパマッサージ
しかし、下半身についている脂肪がセルライトの場合は、上記3つをおこなっても、下半身が痩せないのだ。
セルライトは、大量の皮下脂肪と老廃物が強固に結びついた塊だ。大量の皮下脂肪が塊になっている上に、老廃物まで含まれている。
そのため、皮下脂肪と同様の方法では、セルライトは落ちないのだ。
では、どうすれば、セルライトは落ちるのか。
答えは非常に単純で、セルライトを皮下脂肪と老廃物に分離させればいいのだ。
セルライトを分離させてしまえば、老廃物はリンパの流れによって勝手に排出されるため、皮下脂肪だけになる。そうなると、上記3つをおこなえば、確実に下半身は痩せるのだ。
下半身のセルライトマッサージをおこなうことで、下半身についているセルライトは皮下脂肪と老廃物に分離する。
つまり、下半身についている脂肪がセルライトの場合は、下半身のセルライトマッサージをおこなうと、確実に下半身が痩せるようになるのだ。
3.下半身に脂肪がつく3つの原因
「摂取カロリー>消費カロリー」となったとき、脂肪がつく。
そして、20歳を超えると、女性は下半身に脂肪がつきやすくなるため、「脂肪がつく=下半身に脂肪がつく」だ。
つまり、「摂取カロリー>消費カロリー」となる原因が、下半身に脂肪がつく原因なのだ。
それでは、具体的にどういった原因で下半身に脂肪がつくのか説明していく。
原因1:基礎代謝の低下
「消費カロリー=基礎代謝+運動」だ。
基礎代謝が低下すると、消費カロリーが低下する。
摂取カロリーが今までと変わらなかったとしても、「摂取カロリー>消費カロリー」となってしまって、下半身に脂肪がつくのだ。
原因2:食べ過ぎ
食べ過ぎると、当然摂取カロリーが増える。
その結果、「摂取カロリー>消費カロリー」となってしまって、下半身に脂肪がつくのだ。
本記事でいう「食べ過ぎ」とは、消費カロリーを上回る食事をしているということだ。
原因3:骨盤の歪み
骨盤が歪むと、リンパの流れが悪くなる。
そうなると、発汗能力が落ちて、代謝が悪くなる。
その結果、消費カロリーが落ちてしまって、下半身に脂肪がつくのだ。
運動の消費カロリーは非常に少ない。例えば、5kmのランニングをしても、250kcalしか消費しないのだ(ご飯一杯分)。そのため、「運動不足」は下半身に脂肪がつく原因ではないのだ。
4.下半身に脂肪がついた3つの原因の簡単な見分け方
繰り返しになるが、下半身に脂肪がつく原因は下記の3つだ。
- 基礎代謝の低下
- 食べ過ぎ
- 骨盤の歪み
本章では、下半身に脂肪がついた3つの原因の簡単な見分け方を説明する。
下半身痩せを成功させるには、原因別の下半身痩せの方法をおこなわなくてはいけない。そして、原因別の下半身痩せの方法はおこなうには、まず原因の特定をしないといけない。
下半身痩せを成功させるためにも、本章をしっかりと読んで、脂肪がついた原因を確実に特定してほしい。
基礎代謝の低下が原因か簡単に見分ける方法
女性の場合、インナーマッスルの量で、基礎代謝が決まる。
インナーマッスルが少ないほど、基礎代謝が低くなるのだ。
インナーマッスルは、一箇所が低下すると、その他の箇所も低下する。
つまり、どこか一箇所のインナーマッスルが低下しているか確認すれば、基礎代謝が低下しているか分かるのだ。
ここでは、下記の2つのインナーマッスルが低下しているか確認する方法を説明する。
- お腹のインナーマッスル
- 太もものインナーマッスル
どちらか好きな方を選んで、インナーマッスルが低下しているか確認してほしい。
お腹のインナーマッスルが低下しているか確認する方法
お腹のインナーマッスルが低下しているか確認するには、プランクをおこなうのがいいだろう。
プランクとは、お腹のインナーマッスル鍛える筋トレだ。
つまり、プランクがおこなえないのであれば、お腹のインナーマッスルが低下しているということなのだ。
プランクのやり方
プランクのやり方は、下の動画の通りだ。
プランクを30秒おこなえなかったら、あなたのお腹のインナーマッスルは低下している。
太もものインナーマッスルが低下しているか確認する方法
太もものインナーマッスルが低下しているか確認するには、自重スクワットをおこなうのがいいだろう。
自重スクワットは、太もものインナーマッスルを鍛える筋トレだ。
つまり、自重スクワットがおこなえないのであれば、太もものインナーマッスルが低下しているということなのだ。
自重スクワットのやり方
自重スクワットのやり方は、下の動画の通りだ。
自重スクワットを30回連続でできなければ、あなたの足のインナーマッスルは低下している。
食べ過ぎが原因か簡単に見分ける方法
本記事でいう「食べ過ぎ」とは、消費カロリーを上回る食事をしているということだ。
つまり、摂取カロリーと消費カロリーを計算して、摂取カロリーが消費カロリーを上回っているのであれば、あなたは「食べ過ぎ」なのだ。
今から、摂取カロリーと消費カロリーの計算方法を説明する。
摂取カロリーと消費カロリーを計算して、摂取カロリーが消費カロリーを上回っているか確認してほしい。
摂取カロリーの計算方法
下記の3つの手順でおこなえば、摂取カロリーは計算できる。
- 平均的な1日の食事を紙に書き出す
- 「カロリー一覧」を見て、手順1で書き出した食事のカロリーを調べる
- 全ての食事のカロリーを足す(=摂取カロリー)
ぜひ、この手順に沿って、摂取カロリーを計算してほしい。
なお、摂取カロリーが消費カロリーを上回っているか確認できればいいだけなので、そこまで正確に計算する必要はない。
消費カロリーの計算方法
「消費カロリー=基礎代謝×1.6」だ。
つまり、基礎代謝が分かれば、消費カロリーが分かるのだ。
基礎代謝は下式で求められる。
「基礎代謝=665+9.6×体重(kg)+1.7×身長(cm)−7.0×年齢」
そして、上式で求めた基礎代謝を1.6倍すれば、1日の消費カロリーが分かるのだ。
骨盤の歪みが原因か簡単に見分ける方法
骨盤が歪むと、主に3つの症状が現れる。
もし、3つの症状が現れているのであれば、あなたの骨盤は歪んでいる。
それでは、どのような症状が現れるのか説明していく。
症状1:片足立ちができない
骨盤が歪むと、体の重心が左右どちらかにずれる。
その結果、片足立ちをしたときに、バランスが取れなくなってしまうのだ。
そのため、骨盤が左右に歪むと、片足立ちができなくなる。
症状2:両足の開きが異なる
骨盤が歪むと、どちらかの足が内側または外側に捻られる。
そうなると、リラックスした状態で、長座をしたときに、両足の開きが違うのだ。
そのため、骨盤が歪むと、両足の開きが異なるのだ。
症状3:左右の肩の高さが異なる
骨盤が歪むと、片方の足が引き込まれて、もう片方の足が押し出される。
体が左右どちらかに傾いてしまって、左右の肩の高さが変わってしまうのだ。
そのため、骨盤が歪むと、左右の肩の高さが異なるのだ。
5.下半身についている2種類の脂肪の見分け方
下半身につく脂肪の種類は、下記の2つだ。
- 皮下脂肪
- セルライト
上記2種類の脂肪を見分けるのは簡単で、セルライトかセルライトでないかを見分ければいい。
セルライトなのであれば、当然あなたの下半身についている脂肪はセルライトだ。
一方で、セルライトでないのであれば、あなたの下半身についている脂肪は、皮下脂肪だ。
セルライトの簡単な見分け方
セルライトの見分け方は非常に簡単で、下半身をつまむだけだ。
例えば、セルライトがついた太ももをつまんだとき、下図のようなボコボコした塊が現れる。
上図のようなボコボコした塊が太ももに現れたのであれば、あなたの太ももについている脂肪はセルライトだ。
太ももと同じように、下半身を全体的につまんで、ボコボコした塊が現れるか確認してほしい。
ボコボコした塊が現れた箇所には、セルライトがついている。
6.絶対に成功する下半身痩せの方法
「2.下半身痩せを絶対に成功させるには」で述べた通り、下記の4つを全ておこなうと下半身痩せは絶対に成功する。
- 最低限守るべき3つのルール
- 下半身に脂肪がついた3つの原因別の下半身痩せの方法
- 2種類の下半身のリンパマッサージ
- 下半身のセルライトマッサージ
本章では、上記の4つをそれぞれ説明する。
ぜひ実践して、下半身痩せに成功してほしい。
そして、見違えるほど綺麗な足を手に入れてほしい。
最低限守るべき3つのルール
3つのルールを守ることで、下半身痩せをおこなうための準備が整う。
下半身痩せをおこなうための準備が整わなければ、どんな方法をおこなっても、下半身痩せは成功しない。
下半身痩せを成功させるためにも、3つのルールを必ず守ってほしい。
ルール1:糖質40%カット
脂肪が燃焼する順番は下記の通りだ。
「筋肉の糖分→内臓脂肪→皮下脂肪」
見て分かる通り、皮下脂肪が燃焼するのは最後だ。
糖質制限をすることで、筋肉の糖分が減って、皮下脂肪が燃焼するのが早くなる。そうなると当然、燃焼する皮下脂肪の量も多くなるのだ。
しかし、糖質を100%カットすると、エネルギーが不足しすぎてしまって、リンパの流れが悪くなる。燃焼した皮下脂肪が排出されにくくなって、効率的に下半身が痩せなくなるのだ。
そういった事態を回避して、効率的に皮下脂肪を燃焼させるには、糖質を40%カットするのがいい。
糖質40%カットであれば、十分なエネルギーを補給できるため、リンパの流れは悪くならない。また、皮下脂肪が燃焼を始めるのが早いため、燃焼する皮下脂肪の量も多い。
そのため、糖質40%カットを守ってほしいのだ。
1日の必要糖質摂取量は260gだ。つまり、糖質を40%カットするということは、1日の糖質摂取量を156g(=260g×0.6)にするということだ。
食品別の糖質が含まれている量は、Pocorinさんの「糖質含有量一覧」に載っている。こちらを参考にして、1日の糖質摂取量を156gに調整してほしい。
ルール2:基礎代謝×1.6>摂取カロリー
脂肪を落とすためには、「消費カロリー>摂取カロリー」にしなくてはいけない。
「4.下半身に脂肪がついた3つの原因の簡単な見分け方|食べ過ぎが原因か見分ける方法」で説明した通り、「消費カロリー=基礎代謝×1.6」だ。
そのため、「基礎代謝×1.6>摂取カロリー」にしなくてはいけないのだ。
具体的には、「摂取カロリー=基礎代謝×1.3」にしてほしい。そうすることで、摂取カロリーが消費カロリーより約20%低くなるため、確実に下半身の脂肪は落ちていく。
ルール3:インナーマッスルを鍛える
本章で説明したその他2つのルールをおこなうと、タンパク質が不足して、インナーマッスルが落ちやすい。
インナーマッスルが落ちると、基礎代謝が低下してしまう。
その結果、消費カロリーが低下して、脂肪が落ちなくなるのだ。
そういった事態を回避するためにも、下記の2つのインナーマッスルを鍛えてほしい。
- お腹のインナーマッスル
- 足のインナーマッスル
上記2つのインナーマッスルは、大きな筋肉だ。そのため、タンパク質の不足によって、落ちる筋肉量も多い。
言い換えれば、上記2つのインナーマッスルが落ちないようにすると、全体的なインナーマッスルの量は、そこまで変化がないのだ。
「お腹」と「足」インナーマッスルを鍛えれば、「お腹」と「足」インナーマッスルが落ちないのは当然だ。
そのため、「お腹」と「足」のインナーマッスルを鍛えてほしいのだ。
「お腹」と「足」のインナーマッスルの鍛え方は、「ダイエット効果抜群のインナーマッスルの鍛え方7選」で説明している。「お腹のインナーマッスルの鍛え方」と「足のインナーマッスルの鍛え方」の中から、それぞれ1つずつ鍛え方を選んでおこなってほしい(合計2つの鍛え方をおこなう)。
3つの原因別の下半身痩せの方法
下半身に脂肪がつく原因は、下記の3つだ。
- 基礎代謝の低下
- 食べ過ぎ
- 骨盤の歪み
上記の3つの原因別に下半身痩せの方法をおこなうことで、確実に下半身が痩せる。
ぜひ実践して、下半身痩せを成功させてほしい。
基礎代謝の低下が原因で脂肪がついた下半身を痩せる方法
基礎代謝が低下する原因は、インナーマッスルの低下だ。
つまり、インナーマッスルをつければ、基礎代謝が上がって、下半身が痩せるのだ。
インナーマッスルをつけるには、下記の2つのインナーマッスルを鍛えるのが効率的だ。
- お腹のインナーマッスル
- 足のインナーマッスル
上記2つのインナーマッスルは、インナーマッスルの中で大きな筋肉No.1とNo.2だ。
大きな筋肉を鍛えれば、その分一回の筋トレでつく筋肉量も多い。
そのため、上記2つのインナーマッスルを鍛えると、効率的にインナーマッスルが増えるのだ。
「最低限守るべき3つのルール|ルール3:インナーマッスルを鍛える」でおこなう2つの鍛え方に加えて、「ダイエット効果抜群のインナーマッスルの鍛え方7選」の中から、「お腹」と「足」のインナーマッスルの鍛え方を、さらに1つずつ選んでおこなってほしい(合計4つの鍛え方をおこなう)。
そうすることで、効率的にインナーマッスルがついて、基礎代謝が原因で脂肪がついた下半身が痩せる。
食べ過ぎが原因で脂肪がついた下半身を痩せる方法
食べ過ぎが原因で脂肪がついた下半身を痩せるには、「食べ過ぎ」を解消すればいいだけだ。
「6.絶対に成功する下半身痩せの方法|最低限守るべき3つのルール」で説明した3つのルールを守っておけば、食べ過ぎは解消する。
そのため、特別なことをしなくても、食べ過ぎが原因で脂肪がついた下半身は痩せるのだ。
3つのルールをしっかり守って、食べ過ぎが原因で脂肪がついた下半身を痩せることに成功してほしい。
骨盤の歪みが原因で脂肪がついた下半身を痩せる方法
骨盤の歪みが原因で脂肪がついた下半身を痩せるには、骨盤を正しい位置に戻せばいいだけだ。
骨盤を正しい位置に戻すには、3つの簡単ストレッチが効果的だ。
3つの簡単ストレッチとは
3つの簡単ストレッチとは、下記の3つのストレッチのことだ。
- 骨盤回し
- 仰向けて足を左右に倒す
- 仰向けで膝を抱えて、おでこと膝をくっつける
骨盤が歪む方向は、「前後」「左右」「時計回り反時計回り」の3つだ。
3つの簡単ストレッチをおこなうことで、3方向の歪みが矯正されて、骨盤が正しい位置に戻るのだ。
3つの簡単ストレッチのやり方
3つの簡単ストレッチのやり方は下の動画の通りだ。
上記のストレッチを1日1セットおこなってほしい。
そうすることで、骨盤が正しい位置に戻って、骨盤の歪みが原因で脂肪がついた下半身が痩せる。
2種類の下半身のリンパマッサージ
出産に備えるため、女性の下半身は痩せにくい。
下記の3つをおこなっても、胸やお腹といった下半身以外の箇所だけが痩せて、下半身だけ痩せない可能性がある。
- 最低限守るべき3つのルール
- 脂肪がついた3つの原因別の下半身痩せの方法
- 下半身のセルライトマッサージ
そういった事態を回避して、より確実に痩せるために、2種類の下半身のリンパマッサージをおこなう。
2種類のリンパマッサージとは、下記の通りだ。
- 太もものリンパマッサージ
- お尻のリンパマッサージ
太ももとお尻は、下半身の中で大きな部位のNo.1とNo.2だ。
そのため、太ももとお尻のリンパを良くしておけば、下半身全体のリンパの流れが良くなって、より確実に下半身が痩せるのだ。
マッサージ法1:太もものリンパマッサージのやり方
太もものリンパマッサージのやり方は、下の動画の通りだ。
太もものリンパマッサージを、1日5分おこなってほしい。
そうすることで、太もものリンパが良くなって、燃焼した脂肪が流れやすくなる。
マッサージ法2:お尻のリンパマッサージ
お尻のリンパマッサージのやり方は、下の動画の通りだ。
お尻のリンパマッサージを、1日5分おこなってほしい。
そうすることで、お尻のリンパが良くなって、燃焼した脂肪が流れやすくなる。
下半身のセルライトマッサージ
下半身についているセルライトを確実に落とすためには、セルライトを皮下脂肪と老廃物に分離させなくてはいけない。
下半身のセルライトマッサージをすることで、下半身についているセルライトが皮下脂肪と老廃物に分離する。
下半身痩せを成功させるためにも、下半身についている脂肪がセルライトなのであれば、下半身のセルライトマッサージを必ずおこなってほしい。
下半身のセルライトマッサージのやり方
下半身のセルライトマッサージは、セルライトがついている箇所を、手のひらで押すだけだ。
例えば、太ももなら下図のように押す。
セルライトは、人間の体についているものだ。皮下脂肪と老廃物に分離させるのに、強い力は必要ない。
そのため、手のひらで押すだけで、セルライトは分離するのだ。
セルライトがついている箇所を、満遍なく手のひらで押してほしい。そうすることで、セルライトが分離して、下半身のセルライトが確実に落ちる。
まとめ.下半身痩せは絶対に成功する!
本記事で紹介した方法をおこなえば、下半身痩せは絶対に成功する。最後に、やり方をもう一度確認しておこう。
手順1:下半身に脂肪がついた原因を見分ける
下半身に脂肪がつく原因は下記の3つだ。
原因1:基礎代謝の低下
原因2:食べ過ぎ
原因3:骨盤の歪み
下半身痩せを確実に成功させるには、原因別に下半身痩せの方法をおこなわなくてはいけない。そのため、下半身に脂肪がついた原因を正確に見分けてほしい。
手順2:下半身についている脂肪の種類を見分ける
下半身につく脂肪は下記の2種類だ。
種類1:皮下脂肪
種類2:セルライト
下半身についている脂肪の種類によって、下半身のセルライトマッサージをおこなうのかどうかが異なる。そのため、正確に脂肪の種類を特定してほしい。
手順3:必ず成功する下半身痩せの方法をおこなう
下記の4つをおこなうことで、下半身痩せが必ず成功する。
1.最低限守るべき3つのルール
2.3つの原因別の下半身痩せの方法
3.下半身のセルライトマッサージ
4.2種類の下半身のリンパマッサージ
3つのルールを守ることで、下半身痩せをおこなうための準備が整う。そして、「原因別の下半身痩せの方法」「セルライトマッサージ」「リンパマッサージ」をおこなうことで、確実に下半身が痩せるのだ。
やることが多くて面倒だと感じるかもしれない。しかし、本記事で紹介した方法で、下半身痩せをおこなってほしい。
全てをしっかりおこなえば、みるみる下半身は痩せていって、見違えるほど綺麗な下半身を手に入れられる。