昔、住んでいた家に紙魚(シミ)が
突然現れて夜も眠れない日々が続きました...
この記事では紙魚を退治する為に、
自分でやった紙魚の駆除対策をご紹介。
はじめに
※こちらの記事には紙魚(シミ)の画像を掲載してないので安心して下さい。
私自身、紙魚が未だにトラウマで画像をみると吐き気がしてくるからです(笑)
紙魚の記事を調べると紙魚の画像が大量に出てくるのでまともに記事をみる事ができませんでした。

結論から言いますと、紙魚対策を幾つもして数は減りましたが完全に駆除する事は出来ず、最終的には害虫駆除の業者にお願いして完全駆除しました。
まずは、自分で出来る紙魚対策を行い、それでも家から紙魚が消えないなら害虫駆除の業者にお願いしてみましょう。
一刻も早く紙魚を駆除したい!!!
という方は今すぐ紙魚駆除業者に連絡を ⚠️
↓ ↓ ↓
お問い合わせはメール・電話どちらでも可能(嬉しい24時間対応)
WEBのお問い合わせフォームの対象種類には「紙魚」の項目がありません。しかし、担当の方に直接問い合わせしたところ「紙魚」の駆除も対応してくれると回答してくれました。
まずは自分で紙魚を駆除したいと考えてる人はこの記事をじっくり読んで下さい。
素人の私がやった紙魚駆除対策を全てまとめています。
Contents
改めて紙魚(シミ)とは…?
そもそも紙魚ってどんな生き物なんでしょうか。簡単に紙魚の生体をご紹介。
紙魚は害虫?昆虫?
紙魚の名称はシミ目(シミもく、総尾目、房尾目、Thysanura)で昆虫綱の1目。「シミ(衣魚、紙魚)」と総称される。人家に生息するものが本を食害すると思われていたため「紙魚」と書かれています。
1cm程度の大きさで少し長細く、触覚が出ているのが特徴
紙魚の動きがキモすぎる
見た目はまだ良いんですが、コイツの何が一番不気味かって言うと
「動き」です
ウニョウニョと動き回るあの姿は、私はあれ本当に無理です。
体から拒否反応起こしちゃう。
まさにゴキブリ以上の絶望感。
しかも結構、動きが速い。
ダメだ...紙魚の動きを思い出しただけで吐き気がしてきた(笑)
紙魚の平均寿命は7〜8年と結構長生きなんですよね。
主に紙を食べる生き物で障子や本、段ボールなどを食害します。畳の部屋や湿気が場所によく出現します。
【実体験】引っ越した家に紙魚が住み着いていました
これは私が24歳の時、一人暮らしで生活していた時のお話です。部屋2DKでフローリングと畳の部屋がありました。畳の部屋に布団を置いて寝どころにしていました。
引っ越した時期が4月、引っ越しが終わって丁度1ヶ月ぐらいの時だったかと思います。
畳の部屋でウニョウニョ動く虫を発見

ゴキブリなど害虫系はちょっぴり苦手な男子でしたが、虫が大嫌いというレベルでは無かったです。この紙魚を最初見た時はそこら辺にいる普通の虫かなと思い、ティッシュで掴んでゴミ箱に捨てようと思った瞬間です。
紙魚「ウニョウニョ」

中々素早い動きでウニョウニョと紙魚は逃げ出しました。案外スピードがあり、見失いそうになりましたが何とか掴まえて駆除。
その時は「変な虫だなぁ」という感じで終わりました。
しかし、その日を境に毎日、畳の部屋に紙魚が出現するようになりました。
ここから地獄の紙魚ロードが始まります。
畳に大量の紙魚が!地獄の紙魚ロード
基本は畳の部屋に出現しますが、日を増すごとにリビング、キッチン、トレイ、自分が住んでいる家のありとあらゆる場所に紙魚が現れだしたのです。
さすがにあのウニョウニョした動きの紙魚を毎日見ていると次は何処から出てくるのか常に警戒する状態になります。自分の家にいるのにリラックスができない摩訶不思議な状態。
食欲がなくなり紙魚が現れてから一ヶ月で3キロぐらい痩せましたね。
このままではヤバいと思い、紙魚を徹底的に駆除する事を決意。
素人でも出来る紙魚(シミ)を駆除・退治する5つの対策
ポイント
-
部屋を掃除し、しっかり換気する
-
湿気がありそうな古い紙や本を捨てた
-
バルサンを部屋全体に焚く
-
タンス・クローゼットに防虫剤を置く
-
ラベンダーのアロマオイルを置く

紙魚は寿命が7~8年と非常に長く、見ないフリをしていると、知らず知らずの内に大繁殖してしまいます。なので見つけたらすぐに駆除対策をするべきです。
特にジメジメした梅雨の時期に発生しやすい傾向です。
『湿気があって、利用可能な割れ目がある環境でのみ生存出来る。』
この部分をしっかり対策しないと紙魚はいつまで経っても家からいなくなりません。
ここから私が実践した紙魚を駆除する為に行った対策5つを詳しく説明していきます。
この方法を実践すれば、確実に紙魚の数は減りますし、うまくいけば家から紙魚を完全退治できるかもしれません。
一刻も早く紙魚を駆除したい!!!
という方は今すぐ紙魚駆除業者に連絡をしましょう
>> 紙魚駆除をしてくれる「ムシプロテック」の公式サイトはこちら
すぐに追い払いたいなら業者に頼むのが一番。まずは無料のお見積もりから
① 紙魚の発生防止方法!部屋を掃除し、しっかり換気する
紙魚は暗い所が好きなので、部屋の隙間や端っこに姿を隠しています。
そして湿気やホコリがある場所を好むのでしっかりと掃除する事にしました。
日中、日が出ている時に窓を開け換気して湿気を取りましょう。
部屋の隅々、特に端っこや普段掃除しなくてホコリが溜まりやすい場所を中心的に掃除しました。年末の大掃除するノリでガッツリ掃除しましょう。
そのぐらい徹底しないと紙魚は駆除できません。
良く紙魚が生息しているのは本棚、タンスの奥、押し入れの中、クローゼット、引き出し、ありとあらゆる隙間...
とにかく普段掃除しない隙間を中心に掃除しましょう。
隙間を掃除してると紙魚が出てくる時があるので心の準備をしっかりしておきましょう(笑)
② 紙魚は本が大好き!湿気がありそうな古い紙や本・雑誌・ダンボールを捨てる
紙の表面上を舐める様に食害していきます。
なのでまずは紙魚の好物で古い紙や本、段ボールなども捨てましょう。
丁度良い機会だったのでコミックやもう全く読んでいない、本や雑誌を全て処分しました。
改めて整理すると案外いらない物ってたくさん出てくるのでお部屋もすっきりします♪
③ バルサンは効果的!焚くと面白い様に紙魚が駆除できる
部屋を掃除して綺麗になったら次にバルサンを焚きます。
人によっては効果があったり、無かったりと見ますが私は効果があったと実感。
畳の部屋によく紙魚が出ていたので畳の部屋にバルサンを焚きました。数時間後、畳の部屋を見てみると、恐らく畳の下に隠れていたのか、畳の上に紙魚の死骸が大量に出てきました...
次にリビングの部屋にもバルサン、念には念をで次の日にも畳の部屋にバルサンを仕込みました。最初に比べると数は減りましたがバルサンを焚く度、何処に隠れていたんだと言わんばかりの紙魚の死骸が出てきました。
複数買っておきましょう
④ 紙魚はハーブの匂いが嫌い!タンス・クローゼットにハーブの防虫剤を置く
タンスやクローゼットの中に防虫剤を置きました。
紙魚は衣類も食べるので、湿気を残さないためにも防虫剤は置いておきましょう。紙魚はハーブの匂いが嫌いなので、ハーブの防虫剤を選ぶ事。
クローゼットやタンス、服を入れている場所のほとんどに防虫剤を私はおきました。
紙魚駆除におすすめ防虫剤
⑤ 部屋にラベンダーの芳香剤(アロマ)で紙魚を駆除
紙魚はハーブ系とラベンダーの香りが嫌いです。
ラベンダーの香りがするアロマを畳の部屋、玄関にラベンダーの芳香剤を置きました。そして定期的にラベンダーの消臭スプレーを部屋全体に撒いてました。
後半、ラベンダーの香りが強すぎてちょっと高級感漂うお部屋の匂いになりました。
実際に使っていたおすすめ防虫剤
見た目も気にする人はお洒落なこちらがオススメ
これが私がやったシミ退治の全て
これら5つが私がやった紙魚の駆除対策の全てのおさらいです。
ポイント
- 部屋を掃除し、しっかり換気する
- 湿気がありそうな古い紙や本を捨てた
- バルサンを部屋全体に焚く
- タンス・クローゼットに防虫剤を置く
- ラベンダーのアロマオイルを置く
紙魚が現れてからネット・本を読んで調べて、できる限りの事はやりました。
紙魚の数は減ったが...
これらの対策を全てやった結果、紙魚が出現する頻度が激減。効果は抜群にあったと思います。しかし、ふと忘れた頃に紙魚がポンと出てくるので油断はできない日々が続きました。

紙魚駆除におすすめの業者を紹介
自分としては策を打ち尽くしたのでこれ以上は何もできません。
隅々まで掃除して、換気して、バルサン焚いて、芳香剤置いて、色々やって紙魚の数は減りましたが全ての紙魚を駆除することは出来ませんでした...
痺れを切らした私は最終手段に出ました。
紙魚を今すぐ退治して欲しい人は業者に頼むのが手っ取り早い
害虫のプロにお任せしました。

結論からいうと、業者に相談して大正解でした
さすが、害虫駆除のプロだけあって紙魚の駆除も慣れていました。
特におすすめなのが「ムシプロテック」さん。
お問い合わせはメール・電話どちらでも可能(嬉しい24時間対応)
紙魚駆除を行っている業者を探しても中々見つける事が出来ません。
これには理由があります。
基本的に紙魚駆除の依頼が少ないだけで、紙魚駆除に対応していないわけではありません。問い合わせ聞いてみると紙魚駆除も対応してれくれる害虫業者は多いです。
ムシプロテックさんも同様です。
WEBのお問い合わせフォームの対象種類には「紙魚」の項目がありません。
しかし、担当して下さった方に直接問い合わせしたところ「紙魚」の駆除も対応してくれると回答してくれました。
ムシプロテックさんなら安心して紙魚を駆除してくれます。安心!
24時間対応してるので夜中の連絡もOK
業者が家に来て1時間ほどで紙魚駆除完了
紙魚駆除の業者さんが家にやってきて、まずは紙魚の発生源を調べていきました。
私の場合、畳の部屋から良く出てくる事を伝えると業者の方は畳を一枚ずつ上げて下を確認。
そこには数匹の紙魚が隠れていまし。
やはりここが発生源だったようです。
畳の下はコンクリート、築10数年経っており、少しヒビがはいってる状態でした。私が住んでいたのが2階で、もしかすると雨などの湿気から紙魚が発生し住み着いたのではないかと推測してました。
業者の紙魚駆除方法
まずは自前で持って来た掃除機で見つけた紙魚を吸い上げていきます。
そしてここから、業者さんの切り札。
ゴキブリを駆除する時に使う謎の液体を部屋の隅々に撒きました。
かなり強力な薬らしくてゴキブリだけでなく紙魚など他の害虫に対してもかなり有効的なのだとか。
畳の下を中心的に、他の部屋の端っこにその液体をばらまいてくれました。そしてムシプロテックさんが来た翌日から別の家に引っ越しする1年で一度も紙魚が現れる事はありませんでした!

まとめ
紙魚が毎日出てきた時は本当に精神的に参ってました。
最終的に紙魚駆除の業者に頼んだのは正解ですが、その前に部屋の掃除、芳香剤を置くなどの対策もしていたのが功をなしました。
この記事は私と同じ様に紙魚で悩んでいる人に向け何か解決できないかと思い一生懸命書きました。
紙魚の恐怖は紙魚が
家に現れた人にしか分かりません
これから紙魚対策に悩んでいる人は是非この記事を参考にしてやってみて下さい。
以上、紙魚対策の方法でした...
0円で見積もりをして貰えるので、
見積もりだけでもしてみてはどうでしょうか
↓ ↓ ↓