大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)は動脈硬化によって大動脈に血が溜まってしまう病気です。
血が溜まった瘤が破裂した場合、高確率で死に至ってしまいます。

また、大動脈瘤は自覚症状が無いことが多いのが特徴で、発症に気が付いてから、いかに早く対処できるかが重要です。
今回は、そんな大動脈瘤についてまとめました。

大動脈瘤とは

まず、大動脈について説明します。
大動脈は、心臓につながっている太い血管のことです。
心臓で酸素を含んだ血液を、体中に運んでいます。

大動脈瘤とは、そんな大動脈に動脈硬化が起き、瘤(こぶ)が出来た状態のことを指します。
大動脈が通常の1.5倍に膨らんでいた場合、大動脈瘤と診断されます。

大動脈瘤の種類

大動脈瘤には、様々な条件付けによって細かく種類に分かれています。
簡単に分類すると、以下のような種類があります。

真性大動脈瘤と仮性大動脈瘤

大動脈瘤は、血管にどのように血が溜まるかによって種類が別れています。

  • 真性大動脈瘤
    血管の壁は破れず、血管全体が膨らんでいる状態。
  • 仮性大動脈瘤
    血管が破け、外の別の器官の外壁によって血が溜まっている状態。
  • 解離性大動脈瘤(大動脈解離)
    血管の内壁が破け、外壁に血が潜り込んでしまっている状態のこと。
  • この中でも、仮性大動脈瘤と、解離性大動脈瘤は、すでに血管が破裂してしまった状態のため、早急な対処が必要です。

いきなり発症して命にかかわる、急性大動脈解離に注意

大動脈解離とは、大動脈の内壁が裂けてしまった状態のことです。
裂けてしまったといっても、血管が破れて血が溢れているというわけではありません。

動脈には内壁と外壁の二枚の膜があり、急性大動脈瘤は内壁の方がいきなり裂けて、内壁と外壁の間に血が潜り込んでしまった状態のことを指すのです。

この大動脈解離が急激に現れることを、急性大動脈解離と言います。
原因は様々ですが、主に動脈硬化や先天性のマルファン症候群などによって発生します。
発生後すぐに処置を行えなかった場合、十分に死に至りうる、恐ろしい病気です。

瘤(こぶ)の形の種類

大動脈瘤は瘤の形にも種類があります。
瘤の種類は大きく2つ挙げられます。

  • 紡錘状(ぼうすいじょう)大動脈瘤
    大動脈全体が広がっているタイプの大動脈瘤です。
  • 嚢状(のうじょう)大動脈瘤
    全体ではなく、大動脈の壁の一部が膨らんで、嚢(ふくろ)状、または球状に膨らんでしまっているタイプの大動脈瘤です。

一般に、紡錘状大動脈瘤よりも嚢状大動脈瘤の方が、破裂の危険が高いとされています。

大動脈瘤は出来た場所によっても名称が変わる

また、大動脈瘤はできた場所によっても名称が異なってきます。
場所による大動脈瘤の名称には、以下のようなものがあります。

  • 胸部大動脈瘤
    心臓から出てすぐのところに出来た大動脈瘤のこと。胸部の部位によって更に上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤に分けられる
  • 腹部大動脈瘤
    おへそ当たりの大動脈に出来た大動脈瘤のこと。
  • 脳大動脈瘤
    脳に出来た大動脈瘤のこと。

大動脈瘤の症状

それでは、大動脈瘤の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。

大動脈瘤の症状で気を付けなければならないことは、真性大動脈瘤はほどんど症状が出ることがないということです。
そのため、症状がなくとも、ある日突然大動脈瘤破裂が発生する、ということもありうるのです。

以下の大動脈瘤の症状は、仮性大動脈瘤か、解離性大動脈瘤のものである、ということを念頭に置いておいてください。
大動脈瘤の症状には、以下のようなものがあります。

大動脈瘤の前兆や、発症時に現れるもの

  • 体の深いところでの疼痛(とうつう)
  • 背中に突き刺すような痛み
  • お腹がドキドキする
  • 特に注意するべきなのは疼痛です。
    疼痛は解離性大動脈瘤(大動脈解離)の主症状でもあり、発症時にはほどんどの場合胸部や背部に激痛が走ります。

大動脈瘤が破裂すると、高確率で死に至る

瘤に血が溜まり続け、最終的に血管が破裂してしまうことを大動脈瘤破裂と言います。
血管が破裂してしまった場合、死に至る可能性がぐんと高くなります。

実際の死亡率は、大動脈瘤の場所によって確立は左右されるものの、破裂してしまった場合には、そのうちの80~90%の方が亡くなってしまうとされています。

大動脈瘤の原因は動脈硬化から

大動脈瘤の主な原因は、血管がもろくなってしまう動脈硬化から始まります。

そのため、動脈硬化の主な原因である

  • 高脂血症
  • 高血圧
  • 高血糖

は、大動脈瘤にもつながっていきます。

しかし大動脈瘤は、他にも

  • 老化
  • 喫煙
  • 外傷や炎症
  • 先天的な異常

といったものも原因に挙げられます。

大動脈瘤は一度発症したら命が危ない危険な病気で、場合によっては症状が出ずに、どんどん病状が悪化していくこともあり得ます。
しかし、健康診断や人間ドッグで瘤が見つかることもあり、エックス線検査やCT検査で大動脈瘤であると判明することも多くあるそうです。

大動脈瘤の治療と日ごろの健康診断の重要性について

大動脈瘤の大きさによって治療法は変わってきます。
まず、大動脈瘤が50mm以下であった場合は、様子を見ながら監査を続けるとされています。
この段階の大動脈瘤への具体的に効果的な薬は、まだ開発されていません。

50㎜以上のサイズになった大動脈瘤は、大動脈瘤破裂につながる可能性があるため、、手術するリスクが高い患者さん以外は手術が行われます。
代表的な手術方法には、ステントグラフト内挿術(ないそうじゅつ)が挙げられます。

ステントグラフト内挿術

ステントグラフト内挿術は、ステントグラフトという新型の人工血管を、大動脈瘤のできた部分と取り換える手術です。
ステントグラフトは圧縮されてカテーテルの中に収納された状態で使われます。

ステントグラフト内挿術は、患者への負担が少なく、入院期間も短い間で済むため、大動脈瘤の手術方法として有名になっています。

しかし、ステントグラフト内挿術は使われ始めてからまだ日が浅く、長期期間での実績がありません。

また、ステントグラフト内挿術は、手術を受けるための基準(手術適応)が存在します。
その基準を満たしていなかった場合、手術を受けることはできないのです。

こういった点から、ステントグラフト手術も、完全な治療法であるとは言えないのが現状です。

大動脈瘤が破裂した場合、一刻も早い病院への搬送を

大動脈瘤が破裂した場合、腹部や背中、腰にかけて激しい痛みが走ります。
血管が千切れているのですから、その痛みは相当なものになりますね。

その痛みから、ショック状態に陥ってしまう人や、そのままショック死してしまう人も少なくありません。

大動脈瘤が破裂してしまった場合、ほとんどの場合は病院に搬送される前に死亡してしまいます。
また、亡くなってしまう前に搬送できたとしても、そこから検査して手術に至るまでの一分一秒が、患者の生死を分けるとされているのです。

日ごろの健康診断での早期発見が大切

以上のように、大動脈瘤は一度大動脈瘤が破裂してしまうと、取り返しのつかない結果となってしまうことが当たり前の病気です。
一度発症してしまったら、体に爆弾を抱えながら生きているようなものなのです。

そのため、日ごろの自覚症状に気が付くことや、定期的な健康診断によって、いかに早く大動脈瘤の存在に気が付けるかが大切になってきます。
また、大動脈瘤の主な原因である動脈硬化を抑えることも大切です。

日々の生活習慣を改善し、出来るだけ大動脈瘤の原因を払拭していくよう気を付けましょう。