メタボになる前に知っておきたい大切なお話
今、世間でも有名な言葉となったメタボリックシンドローム。
自分も健康診断でメタボと診断されてしまったけれど、実際にはどのようなものなのかわからない。
そう悩んでいる方も多いとおもいます。
メタボリックシンドロームとは、具体的には何を指す言葉なのでしょうか。
メタボリックシンドロームは、様々な要因が重なって発生します。
一つ一つ原因を見つけて、しっかりと解消していきましょう。
メタボリックシンドロームとは
「一定基準以上の腹部肥満」+「高血圧、高血糖、脂質異常の中から2つ以上が発症する」
この両方の基準を満たすと、メタボリックシンドロームだと診断されてしまいます。
「高血圧、高血糖、脂質異常」は、連鎖的に他の病気を引き起こしてしまいます。
そのため、早期の対策を行い、さらなる病気を未然に防ぐ必要があるのです。
今、日本には男女合わせて約960万人のメタボ患者、メタボ予備軍の人も含めると1,940万人の患者がいるとされています。
中高年の方に限ると、男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームの危険があるのです。
誰がいつかかってもおかしくない病気なのですね。
メタボリックシンドロームについては、以下の記事に細かく書いてあります。
メタボリックシンドロームの診断基準
測定内容 | メタボ判定となる数値 |
---|---|
腹部肥満 | 男性 85センチ以上 女性 90センチ以上 |
脂質異常 | 中性脂肪 150以上 HDLコレステロール 40未満 (単位:mg/dl) |
血圧 | 最高血圧 130以上 最低血圧 85以上 (単位:mmHg) |
血糖値 | 110mg/dl以上 |
メタボリックシンドロームは、上の表の
「基準以上の腹部肥満」
であることに加えて、
「脂質異常、血圧、血糖値のうち、2つ以上の項目で基準以上の数値になる」
ことで診断されます。
まず、肥満に関しては、ウエストを測って測定します。
メタボの場合、内臓脂肪の量を測定する必要があるため、内臓脂肪の多いウエストを図る必要があります。
「男性が85センチ以上、女性が90センチ以上」
これが、メタボリックシンドロームの肥満の数値の基準です。
女性の方が基準が緩いのは、女性の方が皮下脂肪がつきやすいとされているからですね。
また、肥満に関する測定ではBMIが有名ですが、BMIはあくまでも体格を測定するものです。
そのため、メタボリックシンドロームを測定する基準にはなりません。
そして腹部肥満に加えて、
「脂質異常、血圧、血糖値のうちの2項目の数値が基準を超えている」
場合に、メタボリックシンドロームと診断されてしまいます。
メタボリックシンドロームの診断基準については、以下の記事に詳しく書いてあります。
メタボリックシンドロームの原因
メタボリックシンドロームになってしまう原因は幾つか考えられます。
その中でも最も大きな原因とされているのが「食生活」です。
偏った食生活によって内臓脂肪が増えていってしまうことが、メタボの最も大きな原因です。
次に、運動不足もメタボを引き起こす原因として挙げられます。
運動不足が原因で、食事によって得たエネルギーを充分に消費できない時も、内臓脂肪は増えていってしまいます。
また、ストレスもメタボの原因の一つです。
ストレスは、気分だけでなく、ホルモンバランスにも影響を与え、血液内のコレステロールを増やしてしまいます。
これもまた、メタボリックシンドロームへつながってしまいます。
メタボリックシンドロームの原因については、以下の記事で詳しく見ていきましょう。
内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満
メタボリックシンドロームの基準の一つに、「肥満」があります。
しかし、その肥満には、「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」の2種類があります。
この2つで、メタボに関わってくるのは「内臓脂肪型肥満」だけです。
皮下脂肪型肥満は、皮膚の下に脂肪が溜まっている状態です。
腰を主とした下半身に脂肪が多くつくため、「洋ナシ型肥満」という別称があります。
皮下脂肪は外からのショックなどに備えるための脂肪で、直接病気に関わってくることはほぼありません。
一方、内臓脂肪型肥満は、文字どおり内臓の内側や周りにつく脂肪が多い状態のことです。
お腹周りだけぽっこりと太ってしまうため、その形から「りんご型肥満」と呼ばれることもあります。
内臓脂肪は簡単に増えてしまいますが、逆に簡単に減らすことも出来るため、少し運動を続けていくだけでも効果は大きく現れます。
この内臓脂肪が多いと、動脈硬化などの生活習慣病にかかるリスクが高くなり、メタボリックシンドロームと診断されてしまいます。
逆に言うと、メタボリックシンドロームの人は、「内臓脂肪型肥満」ということになります。
おなかがぽっこりとしている人は、少し自分の肥満状態について気を配った方が良いということですね。
内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満については、以下の記事で詳しくまとめてあります。
メタボリックシンドロームを放っておくとどうなるのか
メタボリックシンドロームになると、動脈硬化などの、様々な病気が引き起こされることがわかっています。
そのような、メタボによって引き起こされた病気を克服するのは非常に困難で、一度発症してしまうと後遺症が残ってしまうことも珍しくありません。
心筋梗塞や脳卒中といった、命に関わる病気につながってしまうことも多くあります。
これは、メタボリックシンドロームと生活習慣病に、連鎖的な関係があることが原因です。
まず、肥満になると、様々な生活習慣病にかかりやすくなります。
そして、生活習慣病は、すべて動脈硬化という病気を引き起こす性質があります。
この動脈硬化が、脳梗塞、心不全といった命に関わる病気を引き起こしてしまうのです。
動脈硬化は、メタボリックシンドロームだとより早く進行します。
そのため、重大な病気につながる前に、メタボを克服する必要があるのですね。
メタボリックシンドロームを放っておくとどうなるかについては、以下の記事で細かく見ていきましょう。
メタボリックシンドロームを改善、克服するには?
メタボリックシンドロームは肥満や高血圧、高血糖、高脂血症などの様々な要因を抱えた状態のことを指します。
そのため、メタボの改善と一口に言っても、その方法はそれぞれの要因に合わせて行っていく必要があるのです。
しかし、どの原因にも言える、メタボ改善の大前提があります。
それは、「1に食事、2に運動、3にサプリ」という順番で改善を行っていく、というものです。
メタボリックシンドロームの大きな原因は乱れた食生活です。
まずは食生活を見直し、バランスのとれたものにするところからメタボの改善は始まります。
次に、肥満の元である内臓脂肪は簡単にできてしまう分、簡単に減らすことができるため、運動は非常に効果的な改善方法です。
少しづつでも良いので、毎日続けていくことが大切です。
サプリメントはメタボ改善の補助として、工夫して使いましょう。
サプリだけでメタボリックシンドロームが改善されることはありません。
しかし、サプリメントを食事の改善、適度な運動に合わせて補助的に利用すれば、非常に大きな助けになる可能性はあります。
メタボリックシンドロームの改善、克服法については、以下の記事で詳しくまとめてあります。
メタボリックシンドロームについて、もっと知りたい人へ
まだ自分はメタボにはなっていないけれど、メタボが心配だったり、家族の誰かがメタボかもしれない、なんてことはありませんか?
以下の記事は、そのような方々のためのメタボの予備知識をまとめました。
メタボリックシンドロームになってしまった人も、予備知識として知っておくと役に立つかもしれません。
メタボ予備軍
メタボ予備軍は、「メタボリックシンドロームの基準には至らないものの、後少しで診断されてしまう状態」のことを指します。
例えば、「肥満で高血圧だけど、高血糖や高脂血症にはかかっていない」、「高血圧で高脂血症だが、肥満の基準には達していない」など…
このような状態のことを、メタボ予備軍というのです。
メタボ予備軍は、全国で約980万人いると言われています。
日本の人口が1億2千万人ということを考えると、約12人に1人がメタボ予備軍ということになります。
メタボ予備軍の人は、メタボリックシンドロームにならないように、今自分がかかっている病気を克服するべく努力しなければなりません。
メタボと診断されていないからといって、油断はできないのです。
メタボ予備軍については、以下の記事で詳しくまとめてあります。
子供のメタボ
最近、買い食いや食生活の変化によって、子供でもメタボリックシンドロームになってしまうケースが増えてきています。
子供の場合、「腹囲割る身長が0.5以上」の子供はメタボリックシンドロームと診断されてしまいます。
そのような子供は大人になっても肥満のままである可能性が高く、その分早い段階で生活習慣病が発生し、結果動脈硬化が始まってしまうケースがあります。
子供のメタボについては、以下の記事で細かく見ていきましょう。
メタボリックシンドローム、生活習慣病と保険について
メタボリックシンドロームや、多くの生活習慣病を抱えている人は、保険料が高くなったり、加入できないことがあります。
メタボ、生活習慣病にかかっているということは、命に関わる病気によりかかりやすいということを意味するからです。
特に、動脈硬化や糖尿病、脂質異常症などの重たい病気に繋がりやすい生活習慣病だと診断された人、メタボリックシンドロームの人は、保険に加入する際において思わぬアクシデントが起こる可能性があります。
メタボリックシンドローム、生活習慣病と保険については、以下の記事で詳しく見ていきましょう。