日常でBMIを気にしすぎてはいませんか?
基準値だからメタボじゃない!これなら大丈夫、なんて思っていませんか?

実は、BMIだけがメタボになる要因ではないんですよ。
メタボには、内臓脂肪も関係しています。

BMIと内臓脂肪とメタボの関係を見ていきましょう。

BMIって何?

BMIはボディ・マス・インデックスの略称です。
最近では、体重計などでも表示されますね。

このBMIは、体重÷身長で計算して、出た数値によって判定しています。
25以上から肥満と判定されています。

また、アメリカが発祥の地とされていて、日本の基準とは少し違いがあるようですね。

メタボとBMIは関係ない

BMIの数値が低くても、メタボと認定された人は多くいます。

筋肉量が多ければ、体重は重くなりますし、体脂肪が多いと軽くなるからです。
見た目はおなかぽっこり肥満体型なのに、体重は軽い人も多いです。

メタボは、脂肪がどこに蓄積されているかが問題なのです。

内臓脂肪が蓄積されているとメタボ?

体重量が標準でも、内臓脂肪の多い人はメタボと診断される場合が多いです。

というのも、内臓脂肪が蓄積している人は、生活習慣病を発生する確率や進行する確率が高いからです。

内臓脂肪は溜まってくると善玉の動きが弱くなり、悪玉が活発になります。
そのために、代謝に異常が起こり始め、健康に悪影響を及ぼします。

メタボにおいては、体重と共に内臓脂肪の量も重要になります。

内臓脂肪のついている判断基準

内臓脂肪は、お腹まわりのサイズと相関関係にあると言われています。
男性85㎝、女性90㎝が判断基準となります。

また、食生活がコンビニ弁当やファストフードばかりの人、不規則な時間に食べたり、早食いしたり、食べ過ぎたり、運動不足の人は内臓脂肪が溜まる傾向にあるようですね。

女性と男性の差は体型?

女性より男性の方が3倍以上メタボなりやすいです。
内臓脂肪型肥満は、お腹周りが太ってくるので、りんご型肥満と呼ばれています。

女性は、内臓脂肪より皮下脂肪が溜まりやすいです。
洋ナシ型肥満と呼ばれています。