「中鎖脂肪酸」という脂肪酸の名前を聞いたことはあるだろうか?
中鎖脂肪酸は、最近「脂肪になりにくい脂」として注意されている油だ。
常温では固形であることが多いため、バターの代わりなど、便利に使えることも人気の一因だ。
今回は、そのような体に良くて便利な油、中鎖脂肪酸についてまとめてみた。
中鎖脂肪酸とは
中鎖脂肪酸ってどんな油?
中鎖脂肪酸とは、油の中では「飽和脂肪酸」という固形の油に分類されている。
飽和脂肪酸と聞くと、なんとなくバター、ラードなどの「太りやすい脂」のイメージがあるのではないだろうか?
しかし、中鎖脂肪酸は、「飽和脂肪酸なのに脂肪になりにくい油」として注目を浴びている。
中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸の話
脂肪酸は短い方が脂肪にならない
脂肪酸の種類分けをする際の基準の一つとして、「脂肪酸の長さ」というものがある。
長鎖脂肪酸は、文字どおり脂肪酸が長い場合つけられる名前だ。
オリーブオイルやラードなど、ほとんどの油はこの長鎖脂肪酸であると言われている。
一方、中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸のおよそ半分の長さ・サイズしかない脂肪酸のことを指す。
中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べて「エネルギーになる速度が段違いで速い」のが特長だ。
中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸の約5倍早くエネルギーとして使われる
ここで、中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸がエネルギーになる経路を比べてみよう。
中鎖脂肪酸は、長さが短く、水になじみやすいため、小腸で門脈(消化器官から肝臓に栄養を送るための血管)に溶けてすぐ肝臓に運ばれる。
そしてその肝臓でそのままエネルギーに変換され、使われていく。
この時の速度は長鎖脂肪酸に比べるとおよそ5倍にもなる。
一方、長鎖脂肪酸は門脈に解けることはできないので、リンパ管や静脈で遠回りしながら、やっと肝臓に届く。
そして、長鎖脂肪酸はすぐに分解されるわけではなく、体の必要に応じて分解されていくのだ。
分解されない長鎖脂肪酸は、脂肪として体にストックされていってしまう。
このように、中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸では、エネルギーに変換されるまでの経路が異なることが、中鎖脂肪酸が脂肪になりづらいことの大きな理由だ。
中鎖脂肪酸の効果
脂肪になりづらいだけでも十分嬉しいが、中鎖脂肪酸には、以下のような効果もあると期待されている。
- 血糖値の抑制
- インスリンの抑制
- 脂肪を燃えやすくする
- 脳の活性化
- 整腸効果
中鎖脂肪酸が体内で分解された時に発生する「ケトン体」という成分が、脳の活性化をもたらしてくれるとされている。
ケトン体が発生するのは中鎖脂肪酸を食べてからおよそ2、3時間後だ。
朝ごはんの時に食べるとメタボ改善以外にも、すっきりとした1日を迎えられるだろう。
中鎖脂肪酸は、消化する時に消化酵素を使わない。
そのため、胃腸への負担を少なくすることができると言われている。
しかし、食べ過ぎは禁物だ。
お腹がゆるくなってしまう人もいるため、様子を見ながら摂るようにするのだ。
中鎖脂肪酸が含まれる食品は?
最後に、中鎖脂肪酸が含まれている食品について簡単にまとめてみた。
ぜひ参考にしてみてほしい。
- ココナッツオイル
- 牛乳、山羊乳
- サプリメント
中鎖脂肪酸が含まれている食材の中で最もポピュラーなのがココナッツオイルだ。
含有量も約60%と多く、効率の良い食品。
牛乳、山羊乳も中鎖脂肪酸を含んでいる。
天然の成分で中鎖脂肪酸を含むものはごくごくわずかだ。
どちらも食べるのに抵抗があるという人は、サプリメントという選択肢もあるだろう。
中鎖脂肪酸を効率良く摂る方法として、サプリメントはオススメだ。
脂質について(に戻る)