飽和脂肪酸とかトランス脂肪酸とか、最近「脂肪酸」というキーワードを目にする機会が増えてきていないだろうか?
脂肪酸とは、脂肪の成分のこと。
脂肪酸にも色々な種類があり、体に良いものもあれば悪いものもある。
今回は、脂肪酸とその種類について、簡単にまとめてみた。
脂肪酸とは
脂肪酸は、簡単に言うと脂肪に含まれる成分の一つ。
脂肪を体内で使用するときには、脂肪は脂肪酸に分解されて、エネルギーとして使用されていく。
脂肪酸、脂肪と聞くと体に悪いイメージがありますが、ものを食べないと死んでしまうように、脂肪がないと人は生きていけない。
このような成分のことを「必須栄養素」と言うのだ。
脂肪酸には様々な種類があり、体に与える影響も異なる。
例えば、DHAやEPAは体に良い脂肪酸で、トランス脂肪酸は体に悪い脂肪酸だ。
脂肪酸の種類
それでは、脂肪酸には実際どのようなものがあるのだろうか?
脂肪酸には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」という大きなカテゴリがある。
また、不飽和脂肪酸はそこから「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分かれている。
細かく説明する前に、簡単に図にまとめてみた。
脂肪酸 | ||
飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸 | |
一価不飽和脂肪酸 | 多価不飽和脂肪酸 |
飽和脂肪酸
まず、飽和脂肪酸から確認していこう。
飽和脂肪酸は、脂肪酸のうち、炭素同士の二重結合を持たない脂肪酸のことを指す。
逆に言うと、のちに出てくる不飽和脂肪酸は二重結合を持っているということだ。
飽和脂肪酸は溶けにくいため、飽和脂肪酸を含む油は常温で個体であることが多い。
身近にある食品としては、ラードなどのお肉の白い脂身の部分や、バターに多く含まれている。
種類にもよるが、バターやラードの飽和脂肪酸が原因でメタボになる人は多い。
飽和脂肪酸にはその長さによって短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸と種類が分かれている。
その中でも、ココナッツオイルなどに多く含まれる中鎖脂肪酸は、飽和脂肪酸なのに脂肪になりにくい脂肪酸として注目されている。
不飽和脂肪酸
次に、不飽和脂肪酸について触れていく。
不飽和脂肪酸は、飽和脂肪酸とは逆の、「炭素同士の二重結合を持つ」脂肪酸だ。
常温では液体であることが多く、魚や植物の油はこれを含んでいることが多い。
悪玉(LDL)コレステロールを下げてくれる効果があるため、メタボに悩む人たちにピッタリな脂肪酸だ。
不飽和脂肪酸にも種類があり、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分かれている。
一価不飽和脂肪酸
脂肪酸内に炭素同士の二重結合が1つだけある場合、一価不飽和脂肪酸という名前が付けられる。
一価不飽和脂肪酸は体内で作ることができるが、積極的に摂りたい脂肪酸だ。
この一価不飽和脂肪酸にカテゴライズされている脂肪酸に、「オメガ9脂肪酸」というものがある。
オメガ9脂肪酸はオレイン酸がおもな脂肪酸で、オリーブオイルなどに多く含まれている。
このオレイン酸が、悪玉(LDL)コレステロールを下げてくれる働きがあると注目を浴びているのだ。
多価不飽和脂肪酸
炭素同士の二重結合を2つ以上持つ脂肪酸のことを言う。
体内で作ることができない必須脂肪酸であるため、食物から摂っていく必要がある。
多価不飽和脂肪酸はさらに種類が分かれ、それぞれ「オメガ3脂肪酸」と「オメガ6脂肪酸」に分かれている。
オメガ3脂肪酸
オメガ3系の油は魚や植物の油に多く含まれている。
α-リノレン酸やEPA・DHAが有名なオメガ3脂肪酸だ。
オメガ6脂肪酸
オメガ6脂肪酸は大豆油、お肉や卵などに含まれている脂肪酸だ。
気をぬくと摂り過ぎてしまい、メタボを進行させてしまうこともあるため、注意が必要。
リノール酸、γ-リノレン酸がこれにあたる。
トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、もともとは不飽和脂肪酸なのに、水素を加えて加工されることによって「飽和脂肪酸」に変わってしまった脂肪酸のことを指す。
トランス脂肪酸は食べると美味しく感じますが、健康に良いことは全くない。
できるだけトランス脂肪酸を避け、他不飽和脂肪酸やココナッツオイルの中鎖脂肪酸などを積極的に摂りたいところだ。
脂質について(に戻る)